第4回公開講演会
プログラム
| 日時 | 昭和59年12月17日(月)~18日(火) |
|---|---|
| 場所 | 分子研 研究棟101号室 |
| ☆ ワークショップのはじめに | 分子研センター | 柏木 浩 |
| ☆ アメリカ科学会におけるスーパーコンピュータの利用 | 分子研センター | 長嶋 雲平 |
| ☆ スーパーコンピュータSXの特徴 | 日本電気 | 片山 博 |
| ☆ 京大におけるスーパーコンピュータの運用と利用 | 京大大型センター | 島崎 眞昭 |
| ☆ スーパーコンピュータ版数学ライブラリNUMPAC | 名工大 | 二宮 市三 |
| 名大大型センター | 泰野 甯世 |
| ☆ 固体電子状態計算におけるスーパーコンピュータ利用の一例 | 東大物性研 | 寺倉 清之 |
| ☆ VPによる水溶液の分子動力学 | 京大理 | 片岡 洋右 |
| ☆ 分子動力学法による超イオン導電体の計算機実験 | 京大工 | 金子 豊 |
| ☆ 蛋白質分子の構造エネルギー極小化 | 早大理工 | 輪湖 博 |
| ☆ 蛋白質の構造転移現象のFACOM VPによる計算機実験 | 九大大型センター | 武富 敬 |
| ☆ 蛋白質分子の立体構造エネルギー関数とその微分の迅速計算 | 九大理 | 郷 信広 |
| ☆ HAP FORTRAN77の高速入出力機能について | 日立ソフトウェア工場 | 青山 明夫 |
| ☆ VPを使ってみて | 京大工 | 寺前 裕之 |
| ☆ 京大計算機センター(VP-100/M-382)でのGAMESSの利用などについて | 京大工 | 波田 雅彦 |
| ☆ 二電子積分変換プログラムのベクトル化 | 北大理 | 野呂 武司 |
| ☆ ab initio SCF-CI計算のベクトル化 | 東大理 | 小杉 信博 |
| ☆ ワークショップ打ち合わせ会 分子研次期システムへの要望 | ||