第11回公開講演会
プログラム
| 日時 | 平成4年3月26日(木)~27日(金) |
|---|
| ☆ はじめに | 分子研センター | 諸熊 奎治 |
| ☆ UNIX版Sac-CIプログラムの作成 | 京大 | 波田 雅彦 |
| ☆ 分子計算におけるワークステーションの使用環境 | 北大 | 奥村 光隆 |
| ☆ 計算機化学における大規模主記憶容量の意義 | 奈良教育大 | 山辺 信一 |
| ☆ 第一原理分子動力学法の現状 | 金材研 | 小口 多美夫 |
| ☆ 水のMDプログラムの高速化 | 分子研 | 長嶋 雲兵 |
| ☆ 並列計算機QCDPAXの概要 | 筑波大 | 白川 友紀 |
| ☆ 超並列計算機CM2による天体シミュレーションの実際 | 流体研 | 長澤 幹夫 |
| ☆ KORINによる分子グラフィックス | 筑波情報短大 | 伊奈 諭 |
| ☆ 蛋白質MDの動画作成の試み | 蛋白工学研 | 川北栄継 |
| ☆ 溶液MDのビジュアリゼーション | 京大 | 松本正和 |
| ☆ 分子計算とネットワーク環境 | NTT基礎研 | 寺前 裕之 |
| ☆ 学術情報ネットワークの利用と運用 | 学術情報センター | 郡司 久 |
| ☆ インターネットと大型計算機利用 | 分子研センター | 田中 邦彦 |
| ☆ 終わりに | ||