第5回公開講演会
プログラム
| 日時 | 昭和60年3月26日(火)~27日(水) |
|---|---|
| 場所 | 分子研研究棟101号室 |
| ☆ はじめに | 分子研センター | 諸熊 奎治 |
| ☆ スーパーコンピュータにいだく夢 | 分子研研究顧問 | 小谷 正雄 |
| ☆ 新システムのデザイン | 分子研センター | 柏木 浩 |
| ☆ スーパーコンピュータによる大規模な計算機実験への期待 | 京大工 | 中西 浩一郎 |
| ☆ 私達の研究の経験からの期待 | 京大工 | 中辻 博 |
| ☆ 固体物理におけるスーパーコンピュータ利用 | 東大物性研 | 寺倉 清之 |
| ☆ Gaussian80のVP-100におけるベクトル化 | 山口大教養 | 堀 憲次 |
| ☆ 酵素反応の解明に向って | 北里大薬 | 梅山 秀明 |
| ☆ 励起分子の溶液内化学反応の問題点 | 分子研 | 大峰 厳 |
| ☆ 二電子積分ベクトル化の試みと遭遇した問題 | 京大理 | 小原 繁 |
| ☆ 分子軌道計算と拡張記憶 | 東大理 | 小杉 信博 |
| ☆ 水溶液における輸送係数の異常性とベクトル化の工夫 | 京大理 | 片岡 洋右 |
| ☆ 物性理論における経路積分法・量子モンテカルロ法の効用 | 分子研 | 那須 奎一郎 |
| ☆ Formula tape on direct CI | 北大理 | 田中 皓 |
| ☆ ユニバーサルモレキュラーメカニックス力場の作成計画とスーパーコンピュータ | 北大理 | 大沢 映二 |
| ☆ 化学反応の微細機構の解析に向けて | 阪大基礎工 | 笛野 高之 |
| ☆ スーパーコンピュータの現状と将来 | 東大大型センター | 唐木 幸比古 |
| ☆ ワークショップ打ち合わせ 新システムへの要望 | ||